
皆さんこんにちは!CAMPたかにぃです!
キャンプをバックパックで行こうと思った時に出てくる1番最初の問題がバックパックの容量。
今回は徒歩キャンパーをたくさん見たので、その人たちのバックパックとキャンプ道具を見て思ったことを話そうと思います。
- 最初は何リットルのバックパックが丁度良さそうか
- 皆さん何を入れているのか
を紹介していきます。
最後にはおすすめのバックパックの紹介もあるので、是非見て行ってください。
もくじ
ソロキャンのバックパックは50〜60ℓが多い
この前徒歩キャンパーが集まるオフ会に行って発見した事。
皆さんのバックパックを見た時、50ℓ程のバックパックにキャンプ道具を詰めていました。
しかも皆さんテントもタープも持ってて結構快適そうだったんですよね。
重量も測ってみると12㎏前後だったので、電車やバス等の交通機関を選んで歩こうと思えば全然歩けるし、車で来たとしてもそれくらいに納まるギアは設営撤収も簡単なんで、扱いやすいです。
初心者のテント泊登山は50ℓ以上
因みに、以前私が登山用品店で働いていた時、「登山初心者がテント泊にチャレンジする時は50ℓ以上のものを進めなさい」と言われたことがありました。
登山は食料も詰め込むし、レインウェアも必要。
でもキャンプの場合はプラスαで焚火台やタープ等を入れるので、やはり50ℓ以上になるのは必然なのかもしれません。
かと言って大き過ぎると痛い目に合う。
ってことは80ℓあれば十分なんじゃないかと思うところなんですが、それはあまりおすすめしません。
入れ過ぎちゃうからです。
結構よくある話なんですが、大きな容量の物を購入すると「まだ入るじゃないか」とより快適になるものをどんどん入れる習性が人には備わっている様な気がします。
そしてキャンプ終わった後に「ああ、あの道具結局使わなかったな。」と気付くんですね。
なので、ここはちょっと厳しく見て50ℓ。
できる事なら外付けできる機能のあるバックパックを選んで一応余力を残しておくのが良いです。
50ℓのバックパックは何が入る??
50ℓ程度のバックパックでも、ここまで充実したサイトレイアウトを実現させる事ができるんですね。
どれも収納時にコンパクトになるものばかりなので実現できたサイトです。
ソロテントにタープ
ソロテントにタープで前室を作るスタイル。
ソロテントの容量は1用テントでも快適ですが、2人用テントにすればテント内に荷物も置けてより快適。
使用しているテントは登山テント「モンベル クロスノドーム2型」なので、2人が余裕で就寝ができるテント!
就寝具(シュラフ、マット)
シュラフとマットは必需品なので必ず装備。
特に嵩張りやすいシュラフはコンパクトに収納ができるダウンシュラフがおすすめ。
マットはエアーマットを選択すればかなりコンパクトになるシリーズがたくさんあります。
私が使っているイナーシャオゾンは枕も付いているのにも関わらず超コンパクト!
テーブルとチェア
チェアもテーブルもソロキャンプでリラックスするには、あると便利。
テーブルは登山で使用するようなミニテーブルが収納性が良くてバックパックには入れやすいです。
また、チェアは収納性がコンパクトな上で、ミニテーブルの高さに合うタイプを考えつつ選びたいところ。

ヘリノックスのグランドチェアを選んだよ!
調理器具とカトラリー

自分の料理に合わせたサイズ感のフライパン。
料理をするためにシングルガスバーナーやクッカーを入れます。
登山で使用するタイプのクッカーを使えば、軽量でコンパクトなのでバックパックには最適です。

小さくなるスプーン。
カトラリーは食器のこと。
最初はコンビニの割り箸や自宅のスプーンやフォークでも良いけど、
そのうちアウトドア用にコンパクトに収納できる物が欲しくなるはず。
焚火台
焚火台も必ず入れたいですが、ここで収納サイズが大きくて重たいものを選ぶと悲惨。
コンパクトで軽量の物だと
- ピコグリル(500g)
- ニンジャファイヤースタンド(400g)
はおすすめですね。
その他
ここに更に色んな物が入ります。
- LEDランタン
- ヘッドライト
- ナイフ
- ティッシュ・ウエットティッシュ
- 洗い物セット
- 救急セット
等、様々なものが入るけどこれらはそこまで嵩張るアイテムでは無いので割愛。
食料は別に
食料に関してはそれなりに多めに持っていくケースも多いので、クーラーボックスだけ手持ちにするパターンがベターなのかなと思いました。
冷蔵しなきゃいけない物だけ選定し、それらはクーラーボックスへ。
ビールを詰め込みすぎて重たくなった時にはキャリーをうまく使いましょう。
50ℓ以上のバックパックおすすめ5選!
では50〜60ℓで人気なバックパックをまとめてみました。
有名ブランドの高級バックパックと、ちょっと変わり種までご紹介します。
カリマー「クーガー45〜60」
メンズ、レディースと用意されているけど、サイズがフリーなのは背面の調節が大幅にできるため。
しかも背負ったままできるというので便利なバックパック。
55ℓ〜75ℓの大幅な容量の変化は雨蓋を調整したり、背面ポケットの利用によって変化するという意味。
もちろんサイドストラップを絞れば更に縮めることだってできます。
グレゴリー「バルトロ65」
重たい荷物を背負うためのゴレゴリーのフィッティング技術はかなり優れていて、背負えば一発で決まるバックパック!
一流のバックパックと言えばグレゴリーのバルトロだとは思います。
サイズ展開がS,M,Lとあるので、一度背負ってみる事をおすすめします。
オスプレー「イーサーAG 60」
このバックパックの最大の売りである「AGサスペンション」は、あたかも重さを忘れさせてしまうほどの快適な背負い心地であること。
それ以外にも、背面メッシュポケットが大容量であることや、下部にもジッパーが付いている等、様々な機能が揃っていて使い勝手は非常に良いです。
ホークギア バックパック
外付け機能がやたらと多いので、間違いなく収納性としては便利なバックパック。
背負い心地はわかりませんが、とにかく安い。
登山に使用するのはリスクがあまりにも高いけれど、何時間も歩くわけではないキャンプ程度なら使ってみるのはアリだと思います。
3F UL GEAR バックパック
最大容量が55ℓにも関わらず、重量が1㎏を下回るバックパック。
軽さに拘りたいならフレームレスのバックパックも面白いかも。
私もフレームレスのバックパックにしているけど、ちょっとした技を使えば誰でも簡単に背負えるし、バックパック自体の重量が削れるのはかなり軽量化に繋がります。
価格も安くてコスパ良し、製品自体のクオリティも良しとのことで推しておきます。
まとめ
というわけで、バックパックは50ℓ〜60ℓの容量でキャンプするのが比較的始めやすいし、快適な装備でキャンプに行けるんだという結論でした。
バックパックに詰め込むだけのギアでキャンプすると非常に楽チンでまさに「ソロキャンプ」には丁度良いので、是非バックパックソロキャンプにチャレンジして欲しいと思います。
なお、わからないことがあればLINE@に登録すると個人的に質問も送れるので是非何でもたかにぃに聞いてみて下さい。
待ってるぞー!
関連記事
▼重量級から軽量級キャンパーに変わったきっかけ
▼ウルトラライトスタイルなキャンプは半端なく自由!