バックパック1つでキャンプするためにどんな手順があるでしょうか?
- キャンプ道具の選定
- バックパックの選定
- パッキング方法
- キャンプ飯の選定
など、気になるポイントに対して、私なりに解説していこうと思います。
バックパックでソロキャンプする魅力とは?
ぜひ興味持って欲しいね!
魅力1:手軽!!
バックパック1つに入るキャンプ道具は手軽さで言えば圧倒的。
設営撤収、運搬、移動、メンテ、自宅保管、全てにおいて手軽でノンストレスです。
魅力2:めっちゃ自由。
色んな面での自由さが生まれます。
バックパック1つなので駐車場からキャンプサイトまで遠くても全然平気!テントを張る場所も自由!絶景ポイントを狙うことだってできます!
また、電車やバスで行くなら移動中にお酒を飲んで映画も見れます。
楽だからね!
魅力3:自然とお友達になれる。
装備が軽装になると自然との距離も近くなります。
普段気づけない自然の表情に気づけるようになるので、ネイチャーラブになるというか、自然に対する無意識的な拒絶感が無くなります。
魅力4:可能性がマジで広がる。
これが1番自分にとって大きな影響でした。
バックパックでキャンプができるようになると、登山のテント泊への可能性も出てきます。
山の中で生活する道具は既に揃ってるので行動中に必要なアイテムさえあれば、登山に行けるかも。
キャンプ用のバックパックを選ぼう!
最初は何リットルが良いんだろう?
キャンプと登山のバックパック選びは違う。
キャンプって登山とは違って日中お酒飲んでチェアに座ってのんびりします。
なので、持って行く道具も違ってくるんですよね。
結果的にバックパック選びのポイントも変わってきます。
バックパック選びのポイントはたったの3つ!
これまで私は6回バックパックを選んでパッキングをしてきました。
失敗もしたし、壊したし、今考えると割とお馬鹿ちゃんだなと思います。
でも、そんな中で発見したバックパック選びのポイントは
- 背負い心地
- 容量
- 外付け機能のスペック
の3つでした。
軽量コンパクトなキャンプギアを選ぼう!
装備しておきたいキャンプ道具はやはり軽量コンパクトなキャンプ道具です。
特にコンパクトにしておきたいアイテム3選!
ポイントだけ抑えれば、キャンプ道具の買い替えは少なくて済むかもしれない!
キャンプ道具は基本的にコンパクトに収納できるようになっているため、実は皆さんにバックパックキャンプができる可能性は十分にあるはず。
大きくなりがちなアイテム数点だけ、軽量コンパクトにしてしまえば、意外とバックパックに入れるのは簡単かもしれませんよ。
軽量コンパクトなテント

これはコンパクト過ぎー!
できるだけ軽量なテントを選びます。
テントを何にするかでバックパックの容量も変わります。スーパー軽量コンパクトなテントを選ぶと30ℓのバックパックでも冬キャンプを楽しめるかも!?
軽量コンパクトなシュラフ

あ、アツイ。。。
ダウンシュラフが軽量コンパクトなので望ましいです。
あまりシュラフにお金をかけられない場合等は化繊のシュラフでも大丈夫ですが、バックパックの容量はどうしても大きくなります。
軽量コンパクトな焚き火台

厚さ1㎝無いよね?
焚き火台も軽量コンパクトな物を!
私はピコグリル398を使用していますが、A4ノートの様な収納サイズにも関わらず、ソロキャンプに十分な焚き火を楽しむことができます。
軽量コンパクトなチェア

バックパックに取り付けやすいサイズ感。
チェアは軽量コンパクトな物がたくさん出ております。
私はヘリノックスのグランドチェアを選びましたが、収納性は抜群!
必要最低限のキャンプギアとは??
知っておくと良いかもね!
キャンプで何をして過ごすのか?をイメージしてみます。
「飯を食って、就寝する。」そのシンプルな生活には、実はほとんど道具が必要なかったりします。
いざ!バックパックにパッキング!
バックパックにキャンプ道具を詰め込む時、ただひたすらに詰め込むのはあまり良く無いっす。
できるだけデッドスペースを無くすようにしたり、バックパック本体の形を綺麗に見せるようにパッキングしていきましょう。
道具が丸くなるのを防ぐ。
限られたスペースにキャンプ道具を収納する時、できるだけ丸い物を潰しておきたい。
特に丸くて邪魔になりがちなのが「収納袋に入れたシュラフ」。
クッカーは正直どうしようも無いのでそのまま入れてしまったりするけど、シュラフは収納袋には入れずに、ビニールやシュラフカバーに入れて、そのままバックパックの底に押し潰すとかなりパッキングストレス解消になります。
パッキングの1番最後は柔らかい物。
1番最後にバックパックにパッキングするアイテムは柔らかい物が良いです。
例えば、、クッカー等の硬いアイテムはバックパックの形を崩しがちで、ボコボコさせる。
クッカーは上にしても良いけど、その上から覆いかぶさるようにして柔らかいアイテムをパッキングしましょう。
スタッフサックが便利!
バックパックキャンプにはスタッフサックがとても便利!
スタッフサックとは小さな袋の事。容量は1リットルの小さい物もあれば、10リットルの大きいものもあります。
役割としては
- 道具を仕分けて取り出しやすくする。
- スタッフサックに柔軟性を持たせる事で、パッキングのデッドスペースを無くす。
- 防水仕様で雨の濡れから道具を守る。
- 濡れている道具から他の道具を守る。
など、役目は様々。
動画でパッキング方法を説明しております!
レジャーシートがあると便利!
レジャーシートを準備しておくと便利です。
使い方は
- キャンプサイトでシートの上でダラダラする。
- 設営時と撤収時、バックパックの中身を仮置きする。
- 急に雨が降った時、濡れて欲しくない道具に被せる。
などあります。
バックパックキャンプのキャンプ飯
バックパックキャンプでもキャンプ飯を楽しみます。
バックパックのキャンプ飯。レシピは??
バックパックキャンプで持っていける食材は限られているので、ワンバーナーでもできるシンプルなキャンプ飯がおすすめ。
食料の持ち運び。
食材の持ち運びは一工夫しております。
直前に買うという選択肢
キャンプ場に到着する直前にキャンプ飯を購入するパターンは多いです。
理由は少しでも荷物を軽くする為。

コンビニ飯をソフトクーラーに収納。ビールも4缶入りました!
クーラーボックスよりもソフトクーラー!
ソフトクーラーをよく使います。
使わない時は折りたたんでバックパックの中に収納できて便利だからです。
使用する時は手提げにするか、まだバックパック内にスペースがあるなら中に入れてしまいます。
ゴミを極力出ないようにすること!
バックパックキャンプでは大量にゴミが出てしまうと、ゴミを持ち帰る事ができなくなります。
対策としては、事前に準備をする事。
お肉はトレーから取り出してジップロックに入れて冷凍。瓶のお酒はペットボトルに入れ替える等の工夫をした方がゴミも持ち帰りやすくなります。
その他のバックパックキャンプの質問。
その他のバックパックキャンプで気になる事。
バックパックで冬キャンプってできるの??
できます!!
基本的にバックパックキャンプでは防寒着を強化する事で冬を凌いでいます。
- ダウンジャケット
- ダウンパンツ
- ダウンシューズ
等は軽量コンパクトになるので冬キャンプ必需品。
また、冬キャンプでは暖房や焚き火の温もりを感じるのも楽しいので、バックパックキャンプでもガスヒーターや焚き火リフレクターを使います。

ガスヒーターでぬくぬく。ホットワインで更に温まる。

重量100gの焚き火リフレクターでぬくぬく。
徒歩キャンプできるキャンプ場は?
基本的に交通アクセスのしやすいキャンプ場になります。
グーグルマップで「キャンプ場」と調べて捜索していきますが、見つけたらお気に入りにしておきます。
バックパックキャンプって金かかるよね?
どうでしょうかね?
因みに私の調査ではバックパックキャンプトータル装備の最安値が6万円と出ました。
それが高いか?安いか?約100名の方にアンケートをとった所、「安い!」と答える方がほぼ80%でした。
バックパックキャンプ装備が6万円で揃うなら?
安い!!77%
高い!!23%
でした。(94票)
安いと感じる人が8割という結果に!https://t.co/qmd4lZtvwB— CAMPたかにぃ (@camptakany) March 9, 2020
キャリーを使っちゃダメかな?
全然良いと思います。
キャリーキャンプは持って行ける物が増えるので移動の面では大変でしたが、なかなか優雅なキャンプが楽しめます。
将来的には登山もやりたいけど、道具どうしよう?
将来的には登山をしたい場合はしっかりしたバックパックを選ぶ必要があります。
テントもどこの山のどこのテント場でキャンプするのかにもよりますが、標高3,000m前後の稜線上でキャンプするのであれば暴風雨に打たれる前提で決めた方が良いです。
まとめ
以上でバックパックキャンプの始め方徹底解説を終わります。
バックパックキャンプを始めればあなたも可能性無限大のパンドラの箱を開けたことになります。
旅のあるキャンプを思う存分に楽しみましょう。
ロングトレイルを是非やってみたいんだよね!
一緒にロングトレイルしよーぜ〜!!
▲「minimalize gears」のオンラインショップ!見に来てね!
▲軽量キャンプのオフ会をやってます!ご参加下さい!
▲友だち追加で「個人的に聞いてみたい!ラフな相談」できますよ!