
皆さんこんには!CAMPたかにぃです!
最近ファッションでも流行っています。サコッシュの紹介をします。
今日ご紹介するのはARAITENTの「マップサコッシュ」!
もくじ
サコッシュって?
サコッシュとはポーチみたいな物なんですが、主に山を歩く時などに行動食や地図やカメラなどを入れるのに使われます。
最近は街でも使われていますよね。
実はサコッシュってもともと自転車のレースなどで使われていました。
それがウルトラライトハイキングに派生して、登山でも使われるようになりました。
その後キャンプやフェスで使われ、今では街でトレンドファッションとして取り入れるようになってますよね。
面白いですね♩
基本スペック
製品情報
素材40Dナイロンタフタ
重量55g
アライテントさんのテント生地や自在で作られています。

自在を使って紐の長さを調整。
噂によると試しに作って見ただけなのですが、これが以外にも売れたのだとか。。。
注目すべきは2,000円以内で購入できてしまうその手軽さ。
ぜひともお試しサコッシュとして使ってみては如何かなと思うところです。
使い方
肩にかけて口をだらんと垂らすだけ。
チャックも無いので片手で扱うこともできます。自転車に乗る方にもこのサコッシュは良いでしょう。
山旅で使ってみて
このサコッシュを使って色んな旅をしてきました。
その使い心地を紹介していきます。
シンプルで使いやすい。
構造がとってもシンプルで、チャックもなければ、ボタンもない。
ただ折りたたむだけなので地図とか行動食をすぐに取り出す時に便利だなと思いました。
ただ、その分誤って逆さまにしたりすると物が地面に落ちるっていう事故が起きたりするので注意。滅多にそんな事故ないですけど。。。
濡れにくい!
生地自体は防水性のあるものを使用しているので、中に入れた物が濡れにくいのは間違い無いです。
とは言え、縫い目にシーム処理がしていないので、大雨でずぶ濡れになると徐々に濡れちゃいます。
私は濡れちゃいけないものに関してはジップロックにしまってしまいます。
雨が降りそうな日はジップロックもサコッシュに入れておくといいかもしれませんね!
シックなデザイン
ブラックとグレーの生地なので、とっても落ち着いたデザインになっています。
比較的どんな服装でも合わせることができるなと思いました。
でも。。。
脱着が面倒
ザックを下ろそうとしたらサコッシュを上からかけていたもんで、たまにザックともつれることがあります。
逆にサコッシュを下ろそうとしたらザックの下からかけていた場合。一度ザックを下ろさないといけなかったりするし、欲を言えばサコッシュの紐から脱着が可能であればいいなと思いました。
コードが少し細いかも
コードが少し細いが故に、重たい物(例えば本とか)を入れると肩に食い込んで少し違和感があります。
できればショルダーパッドがあるといいなと思います。
形が崩れる
スマホとポケットワイファイを入れてみたところ、少し形が崩れてしまう。
薄い生地でできているし、特に骨組みがあるわけではないので、局所的に重量がかかるとその部分だけボコッと沈んでしまうようですね。
やはり地図や本などを入れておいた方が、形は綺麗になります。
まとめ
ぶっちゃけサコッシュって今ではいろんな物が出ています。
なので他のサコッシュとの違いをあげるとすればその価格の安さとシンプルで使いやすいのとデザインもどんな服装にもとりあえず合うといったところでしょうか。
そして何より、サコッシュの原点の形にも近いこと。
最近のサコッシュはしっかりしているけど、実際これくらいラフなサコッシュの方がかっこいいように私は思えます。

只今ランキング上位にチャレンジ中!No.1になるぞー!!