
皆さんこんにちは!CAMPたかにぃです!
2017年の3月の話にはなるんですが、月川荘キャンプ場にロードバイクでキャンプしに行ってきたお話をしようと思います。
もくじ
深夜2時のスタート
深夜2時に友人と待ち合わせ。
東京から月川荘キャンプ場までは60㎞。4時間弱かかると見積もって移動しました。
いつもは荒川のサイクリングコースを経由して走りますが、今回は深夜なので公道を走る事にしました。
深夜は車も全然通ってないし、ロードバイクのテールランプを点滅させればまず車は気付いてくれる。
多少の緊張感はあったものの、昼間よりは比較的安心して走る事が出来ました。
公道を走るコースだと小まめにコンビニに寄って休憩ができるので、食べ物や飲み物にはまず困りません。
AM6:00 月川壮キャンプ場到着
月川荘キャンプ場には前日に連絡を入れて、「早朝に入れさせてもらえませんんか?」とお願い。
自転車で行く旨や何回も来ている話をし、チェックインの前にキャンプ場に入れさせて頂きました。
今回の荷物はこんな感じ。
3月の下旬ではあったけど、寒がりな私は「モンベルアルパインダウンハガーFP800#2」と「シュラフカバー」を持って行っています。
マットも「イスカのインフレータブル」を持って行ったりと、この頃は全然UL(ウルトラライト)ではありませんでした。
ただ、シンプルにキャンプを楽しむ道具だけはあって、「ナイフ」や「麻紐」「ガスランタン」「小型のスピーカー」「ラジオ」など持ってきています。
なお、パッキングに関してはアピデュラの大容量サドルバックを使っています。
シュラフをこのサドルバックに入れるとテントは流石に入らなかったので、テントのみリュックに入れています。
インフレータブルマットはサドルバックの上にバンジーコードで固定。一眼レフや貴重品はフロントバックに収納していました。
AM7:00 設営
今回も私はデュシューツプラスタープを設営しました。
友人はモンベルのステラリッジ2型。
テントを建てた後、チェックインだけ済まして即効仮眠。疲れていたので気持ちいい睡眠です。(笑)
AM12:00 昼食
仮眠が終わってからは近くのスーパーに自転車で行ってきました。
月川荘キャンプ場からスーパーまでは距離で言えば片道たったの3キロ。自転車ならすぐです。
ここで昼食、夕食、朝食の3食分を適当に買っていきました。
流水麺の蕎麦と山菜、それにアサリの酒蒸し。簡単にできるものだけ。
PM2:00 散策
焚火をするために落ちている枝を拾いに行くついでに周りをブラブラ。
因みに月川壮キャンプ場のオートサイトは直火OK。
なので焚火台も持ってきておりません。
自転車キャンパーには嬉しいですよね~!
PM6:00 夕食
さてさて焚火で遊んでいるともう夕方になります。
という事で調理開始。
今回は煮込みチーズインデミグラスハンバーグと白米とコーンスープ!

ビール片手に「うーん!死ぬほど美味い!!」
その後、他の常連キャンパーさんと一緒にお酒を飲んだりしてPM11:00には就寝していました。
AM7:00 起床 朝食
朝食はスタンダードに卵とパン。
昨日の昼から自転車キャンパーの割にはなかなかキャンプ飯が豪華。
近くにスーパーがあるって大きいですね!
AM10:00 撤収!

本当は交通量の少ない時間帯を狙って撤収するのが良いのですが、のんびりしたいので、チェックアウトギリギリまで。
帰り道は半分以上荒川のサイクリングコースを通って帰りました。
只今ランキング上位にチャレンジ中!No.1になるぞー!!