
みなさんこんばんは!CAMPたかにぃです!
「ヘリノックスのグラウンドチェア」を一年以上使ってきました。レビューしたいと思います!
もくじ
どうしてヘリノックス グランドチェアにしたのか
ヘリノックスシリーズの座り心地は凄い!
自分がキャンプ始めて間もない頃、「FIELDOOR」のチェアを購入しました。
本当は「ヘリノックスのチェアワン」にしたかったけどやめました。なぜなら、ヘリノックスは値段がとっても高いから。
「見た目も変わらないのにどうしてヘリノックスってこんなに高いの??」
ずっと疑問でしたが、その理由は友達とキャンプした時にチェアの座り比べをして分かりました。
ヘリノックスがとても座り心地が良かったんですよね。ホント、全然違うんです。
骨組みの丁度良い柔らかさ。そして角度がそうさせるんでしょうね。よく考えられています。
グランドチェアの収納性
しかし、自分(自転車キャンパー)にとって「FIELDOOR」もそうなのだけれど、「ヘリノックスのチェアワン」の収納性だとどうしても嵩張るので、オートキャンプの時くらいしか持って行くことがありませんでした。
そこで、「ヘリノックスのグランドチェア」に目を着けました。
(↑↑↑左から、「FIELDOOR」「ヘリノックスチェアワン」「ヘリノックスグランドチェア」)
これくらいの収納サイズなら自転車でも持って行ける!!
そうして「ヘリノックスのグラウンドチェア」を使う事にしました。
基本スペック
- 重量:615g
- サイズ:幅520×奥行440×高さ500㎜
- 座面高:22cm
- 耐荷重:120㎏
参考:Amazonより。
組み立て方
まずは収納袋からチェアを取り出します。
骨組みにグルグルと座面カバーが巻いてあるのでほどいていきます。
骨組みはこんな感じで、折り畳んであります。
そしてコレが座面カバーになります。
骨組みの組み立ては簡単。
座面カバーの四隅に骨組みとの連結させる引っ掛けがありますので、引っ掛けていきましょう。座面上部から引っ掛けていくと楽ですよ。

ちょっと力が必要。
全部引っ掛けたら完成!
グランドチェアのキャンプでの使用感
さて気になる使用感ですが、メリットとデメリットを分けて説明していきます。
メリット
・ローテーブルとの相性がめちゃめちゃいい。
キャプテンスタッグのアルミローテーブルとの相性も勿論ですが、更に軽量化されたソロテーブル「スノピのオゼンライト」や「カスケードワイルドのテーブル」ともめちゃめちゃ相性が良い。
・キャンプ感が凄く出る
今まで自分がジベタリアンだったこともあり、こういったリラックスの出来るチェアを持って行って驚きました。めちゃめちゃ良いソロキャンプができる!!
・サイズ感の小さなテントとの相性が抜群!
ウルトラライトなソロテントをよく使うので、このグランドチェアのサイズ感は非常に良い。
他にもコールマンのツーリングドームテントの前室で使うと調度良いなんてゆう発見もしました。
デメリット
・なかなか立ち上がれない。
手摺が無いので立ち上がるのに少し勢いを付けないといけない。
・価格がやはり高い。
なんてったってあのヘリノックスですから。やっぱり高い。
でもこのチェアより良いなぁと思うものが出てこないから、1年以上このチェアから浮気してないです。
・首が疲れる
首をもたれさせる部分が無いので、「気付いたら寝てた!」みたいなくらい気持ちよくなれるわけではありません。
正直絶対に首を疲れさせたくないなら「ロゴスのあぐらチェア」。
重たくてデカいけど。
で?自転車でキャンプ行けた??
行けました!
グランドチェアの収納サイズって通常のチェアワンのサイズより小さいので自転車に積むことが可能です。

大容量サドルバックの上にグランドチェアをバンジーコードで固定しています。
写真の様にしてサンダルと一緒に固定してますが、大きさはとても調度良いです。
重量だって560gなので、許容範囲内ですね!
因みに。
めっちゃ丈夫みたいよ
私が所属する「Hyper Camp Creators」の顔面である「ヤマケンさん」はヘリノックスグラウンドチェアを300回は使用してきたんだとか、そしてやっと壊れたらしい。
めっちゃ丈夫やん!(笑)
まとめ
アウトドアチェアってキャンプスタイルに大きく左右されるので、正解は無いと思います。
今回は私みたいな「ザックでキャンプ行く人」「自転車でキャンプ行く人」が想うチェア選びだったので、「車でキャンプに行く人」はまた違う結果になると思います。
自分の拘る条件を掲げて絞り上げて、ベストチェアを探しましょう!