ソロキャンプのマットの選び方!軽量モデル含めたおすすめ10選!

皆さんこんにちは!CAMPたかにぃです!

今回のテーマは「バックパックでソロキャンプを始める方に向けたマットの選び方」をご紹介します。

自分のバックパックのサイズと見比べつつ、選んでみましょう。

スポンサーリンク

キャンプにマットが必要な理由

キャンプにはマットは必需品。

就寝時にマットを下にして寝るのですが、

  • 地面からの冷気を遮断
  • クッションになる

と、役割があります。

冬場に地面で直に寝てみると驚くほど冷たいものです。

そんな時、ある程度の断熱力のあるマットが必要になるんですね。

また、ゴツゴツしている砂利の上でも問題なく就寝できるように、ある程度のクッション性も兼ねています。

マットの種類は何がある??

キャンプのマットには3種類!

  • インフレータブルマット
  • エアーマット
  • ウレタンマット(ロールマット)

とあります。

インフレータブルマット

初めてマットを購入したのがインフレータブルマット。

膨らますのも簡単だし、フカフカで寝心地も良いので非常に使いやすいアイテムです。

そして収納サイズもある程度コンパクトになるタイプのものが多いので、持ち運びも簡単!

ちょっとお値段はするけどまさに初心者向けのマット!

メリット

  • ふかふかで気持ち良い
  • 自動的に膨らむので膨らますのが簡単。
  • 厚みの割には断熱効果が高い。
  • 収納は比較的コンパクト。

デメリット

  • 穴開いたらヤバイ。(でも中のスポンジが多少断熱してくれる。)
  • 膨らますのがちょっと面倒。

エアーマット

エアーマットの最大のメリットはやはりその収納性のコンパクトさ!

安いのもあり、誰でも簡単に手に入れられるのでおすすめ!

ただ膨らますのが面倒。

メリット

  • ふかふかで気持ち良い
  • 収納コンパクト!
  • 種類が豊富

デメリット

  • 穴開いたらヤバイ(ぺしゃんこ。)
  • 膨らますのが面倒

ウレタンマット(ロールマット)

メーカーによっては「クローズドセル」、ロールマット」と呼ばれたりもします。

軽い上に雑な扱いをしても全然平気!安いモデルもあるので1番ラフな使い方ができて嬉しい。

ただ、寝心地はインフレータブルマットやエアーマットには全然劣ります。

メリット

  • 断熱力がかなり優れている
  • 軽い
  • 破れても気にせず使える
  • 設営の手間が無く、早い

デメリット

  • 大きくて嵩張る
  • 寝心地はあんまり良くない

たかにぃ
俺の場合は軽くてコンパクトなのが良いし、
ふかふかな寝心地が欲しいから、エアーマットを選んでるよ!
スポンサーリンク

マットの選ぶ時、何を見る??

マットってR値があるとか中にアルミ蒸着の加工がされているとかありますが

その辺はちょっと難しいし、数字を出していないメーカーもたくさんなので割愛。

たかにぃ
R値2.0だと春夏秋のスリーシーズン使えるイメージだけど、
それ以上の意味合いは追求しない。笑

マットの選び方1:厚みを見る

あくまで私の認識ではありますが、

  • インフレータブルマットは3㎝
  • エアーマットは5㎝
  • ウレタンマットは2㎝

厚みが欲しいなと思います。

これで春・夏・秋まではなんとかイケるかな。

マットの選び方2:ポンプは付いてる??

膨らますのが大変なエアーマットにはポンプが付いているタイプの物があります。

厚みのあるエアーマットをノーポンプで口で膨らますのは結構大変なので、付属品でポンプ付きなのかどうか一応確かめておくのが良いと思います。

クライミットのエアーマットなら体積少ないので口でも簡単!

マットの選び方3:長さは大丈夫??

マットにはショートサイズや幅広サイズ等を用意しているメーカーがあります。

特に、ショートサイズを選んでしまうと「足の部分までマットが足りない!」なんて事になってしまうので、ちゃんと自分の身長分をカバーしてくれるのか?チェックしておきましょう。

たかにぃ
ショートサイズはちょっと上級者が選ぶ感じだよね〜。

ソロキャンプのおすすめのマット

というわけで、ソロキャンプにオススメのマットを紹介していきます。

イスカ コンフィライトマットレス180

重量 740g
サイズ 175×49×3.2㎝
収納サイズ 27×φ15㎝
R値 ???

ちょっと大きくて嵩張りはするけれど、中にスポンジの入っているので半分自動で膨らむ「インフレータブルマット」というやつです。

スリーシーズンで問題なく使用できます。

Deeplee エアーマット テントマット キャンプマット

重量 520g
サイズ 190×58×5㎝
収納サイズ 23×8㎝
R値 ???

アマゾンで驚異のレビュー数と評価の高さがあります。

収納サイズもコンパクトだし、重量も軽いのでバックパックにはおすすめ。

冬場はウレタンマットと併用する事で冬場も使えるでしょう。

KLYMIT イナーシャオゾン

重量 350g
サイズ 183×54.6×4.4㎝
収納サイズ 15.2×8.9㎝
R値 ???

私も愛用しているエアーマット。

驚異のコンパクトさで、枕も付いているので快適な就寝ができる。

具体的にどれくらいコンパクトで就寝時の様子も知りたい方は是非レビュー記事も読んで欲しいところ。

THERMAREST  ネオエアー Xライト 

重量 350g
サイズ 183×51×4.4㎝
収納サイズ 15.2×8.9㎝
R値 3.2

中に熱反射盤が入っているので、身体の熱を地面に逃さない。

冬場でもコレ単体でいけるくらい断熱力に長けている上に、収納サイズが小さく重量も350gというかなり優秀なスペックの持ち主です。

ただ金額はします!!笑

KLYMIT イナーシャ X フレーム パッド

重量 258g
サイズ 180×45×3.8㎝
収納サイズ 15.2×7.6㎝
R値 ???

頭と肩、腰、足以外空洞になっていて軽い。

究極に無駄を省いているだけで、必要な部分は削っていない。

美しいデザインのマットです。

たかにぃ
KLYMITは本当に優秀だと思う。

サーマレスト Zライト 410g

重量 410g
サイズ 183×51×2
収納サイズ 51×15×13㎝
R値 2.6

ウレタンマットの中では定番品。

体積は大きく少し嵩張るのでバックパックの外に付けることになるかもしれませんが

軽いし、断熱力、耐久性にも問題がなく、間違いないマットです。

山と道 ULPad15+ 113g

少々入手しにくいという難点がありますが、めちゃめちゃ軽くて使いやすい。

厚みは1.3㎝と薄めではありますが、しっかりとした断熱力。

軽いので冬場の重ね技のお供に丁度良い。

一緒に枕(ピロー)も用意しよう!

マットを使う上での工夫、小技!

私が知っている「マット選びの小技」をご紹介します。

たかにぃ
軽量化とかコスパ良く使うには〜?的なこと、教えます。

小技1:ショートサイズマットで軽量化!

先ほど私は「ショートサイズを選ばないように!」と言いましたが、私自身はショートサイズを使っております。(サーマレストのネオエアーウーバーライト、長さ119㎝)

なぜショートマットなのかと言いますと、ボディーはフカフカ快適なエアーマット。そして足元には快適性は少ないけど軽量に特化したウレタンマットにしているのですね。「ボディーは大切だけど、足元は別に適当で良いっしょ!」という理論の元での判断でございます。

たかにぃ
これでトータルで230gのそこそこ快適なマットが完成するよ!
軽いっしょ!?

小技2:マットを重ねて冬も使う!

「購入したマットで冬場も過ごしたい!でも冬場は底冷えが酷い!!冬用マットも購入しないといけないの!?」

という疑問は私も最初持っていました。

しかし、冬用のマットは高いです。お財布が空っぽになります。

たかにぃ
冬しか使わない可能性があるのにね。痛い出費だよね。

そんな時に有効な手段として「マットを重ねて使う」という方法があります。

通常春夏秋シーズンの3シーズンで使えるマットにウレタンマットを下に重ねる事で、冬場も使うことができるようになります。

私の場合はエアーマットの下にウレタンマットを敷いております。その結果、零下になるような寒い気候でも対応できております。

たかにぃ
サーマレストのエアーマットの下に山と道のウレタンマット!

まとめ

以上、ソロキャンプのマットについて紹介していきました。

ウレタンマット1つでキャンプの夜を過ごす人もいれば、エアーマットじゃないとぐっすり寝られない人もいます。

自分のスタイルに合ったキャンプマットを選びましょう!

たかにぃ
俺はかっこいいエアーマットが良いね!


軽量キャンプのオフ会をやってます!ご参加下さい!

友だち追加で「お得な情報」「オフ会情報」「交流の場」お届けします!
友だち追加

コレはナイスな記事!!って思ったら是非クリックをお願いします!↓↓
只今ランキング上位にチャレンジ中!No.1になるぞー!!

にほんブログ村 アウトドアブログへ

スポンサーリンク
おすすめの記事