
みなさんこんにちは!CAMPたかにぃです!
2019年5月11日〜13日の2泊3日で南伊豆ジオパークロングトレイルに行ってきました。
本日はその内容を紹介しようと思いますので是非よろしくお願いいたします。
もくじ
南伊豆ジオパークロングトレイル DAY.1
始まり
7:00に湘南で集合した私たちは車で南伊豆に位置する「松崎海水浴場無料駐車場」という場所に向かいました。
そこが今回のスタート地点。
スタート時刻は11:00でした。
section1 松崎町〜雲見海岸
最初は国道歩き。
136号線を南伊豆に向かって歩いていきます。

歩道の道幅はかなり狭い。。。
国道歩きは基本的に車も通りますので十分注意。
特にカーブポイントは壁に這うようにして歩きましょう。

海沿いを歩いているので、右を見れば絶景!
室岩洞
時刻は11:40。最初の観光スポットの「室岩洞」に着きました。
10分ほど階段を降りていきますと。
不気味な洞窟があります。

真っ暗!涼しい!

掘ってるのかな??

天井低い〜!

出てきた!
洞窟の中は10分程度の周遊。
特に入場料もないので是非ふらっと立ち寄ってみるのも良いですよ!

洞窟を抜けると。。。

また絶景!

国道に戻り、またちょっと歩いて行くと「岩地歩道」と言う名の遊歩道登場。時間がある人はここも歩いてみよう!
岩地海岸〜石部海岸の遊歩道
時刻は12:30。
しばらく国道を歩くと「一里塚」というバス停を見つけます。
そこを左折。
トレイル看板を見ると「ココなのかな??」って思ってしまうような階段があるけれど、
そこでは無いので注意!

間違える階段。。。

普通に舗装路をまた歩きます。
「あ!トレイル看板!」
と安心。
わんちゃんの絵が書かれた建物がありましたので、目印になります。
歩いて行くと普通に森林になっていきます。
雰囲気のあるハイキングコースで、ちょっと鎌倉ハイキングコースチックだなと感じました。
気持ちの良い道を歩いていきます。

途中でベンチもあるので休憩できるぞ!

皆のULザック。
出てくると目の前が石部海岸で、ゴールになります。
時刻は13:30でした。
平六地蔵露天風呂(へいろくじぞう ろてんぶろ)
石部海岸を満喫していると何やら「露天風呂」と書かれた看板があるではありませんか!
行ってみます。

あっちぃ!!
道端にお風呂ありました!!しっかりお湯です!!

うい〜最高や!
実はこの平六地蔵露天風呂は無料の混浴露天風呂なんですね。(営業期間5月1日〜10月31日)
お風呂の前にはしっかり脱衣所があります。
そこで水着に着替えてお風呂に入ることができます。(私は速乾性のある登山短パンを使用。)
ちなみにこの温泉は海水になりますので、当然乾けばベタベタしてきます。
無料シャワーが近くにあるので利用しましょう。(冷たいです!!笑)

石部海岸〜雲見海岸の遊歩道

右のほうに食堂!
ローカルエリアを通り抜けていき、雲見海岸に向かいます。
展望台が2つあって
1つ目は長い階段があったのでひ弱な我々はスルーしてしまいましたが
2つ目は簡単に立ち寄れます。
時刻は14:30。2つ目の展望台に到着。
旅の中にこういう展望台があるのって凄く盛り上がりますよね〜。
気持ち良い眺めでした。
その後、割とガサガサあまり整備されていない森林の中を歩いて
再び国道に出ます。
ちょっと歩くとまたコースが有りますが、今回私たちは別の目的があったのでココを見送ることにしました。
別の目的とは??
赤井浜露天風呂
時刻は15:00。
国道歩いて行くと、有りました。
「赤井浜露天風呂」です。
海の方へと下って行くと
何やら四角い小屋が有りますね。

お!?

おお!!??

おおおお!!!
なんと海を見渡せる絶景露天風呂です。
ここも無料の混浴露天風呂なんですね。
水着を着用して入ります。

疲れがとれるぅ〜!!
かなり良い湯加減で気持ちが良かったですね。
しばらーく入ってましたけど、誰も来ない。
ただ、注意点があって
更衣室が丸見えなんです。笑
そして海水露天風呂だけどシャワーが無い。
因みに営業期間は通年ですが、11月〜4月下旬の寒い時期に関しては土日のみの営業となります。

風呂に入ったらもうトレッキングシューズすら履きたく無いので国道歩き。

濡れたまんま歩くたかにぃ。
私なんかもう何しに来ているのか、よくわからない格好になってました。
とばやストア
さて、15:30に雲見海岸の街に辿り着きました。
ここから田舎道を歩いてキャンプ場に向かいます。
と、その前に。。。。笑

「とばやストア」に寄り道。商店ですね。

いえーい!
ここからキャンプ場までは約1.5㎞の田舎道舗装路なんで、飲んじゃいます。笑
もちろん、このタイミングで夕食の買い出しをするのも1つの手ですね。
私はチーズウインナーを購入しました。
宿泊地 雲見オートキャンプ場
さて、これから本日の宿泊地「雲見オートキャンプ場」へ向かいます。
少し上りの舗装路がお酒の酔いに応えましたが無事に到着。
時刻は16:40。
こちらが雲見オートキャンプ場の管理棟になります。
あらかじめ予約をしといて、ここで受付を済ませ、キャンプ場の案内を受けます。
テントの設営をします。
水はけの良い火山岩が敷き詰められた地面は少し硬く、ペグを打つのに苦労しました。
管理棟で購入したキンキンに冷えたビールとレモンサワーで乾杯します。

静かな夕日や。。。
キャンプ場からは夕日がとっても綺麗に見えます。
ああ、1日がもう終わってしまうのか。

風も納まって来たので拾った枝で焚火開始!
夕食を食べつつ、夜は焚火。
この時のために焚火台を持ってきました。
SOLA TITANIUM GEARのSuper Naturestoveです。
重量は200gを切っているので持って来ても良いかなと。
お風呂に入ってから、トイレにドライヤーが完備されているので髪も乾かし
今日は22:00に就寝。
続く。