車を手に入れた!欲張りな旅は終わり。これからは“シンプル”でいく。

報告があります。車を手に入れました。

タウンエースを探してたんですが、なかなか良いのが見つからなくて車難民になってたところ、パートナーの父親から軽バンを譲って頂けることになり、本当に助かりました。

今後も継続して日本全国を周りたいなと思うのですが、大きく方針を変えております。

それが、

”やることをシンプルにすること。”

スポンサーリンク

欲張っていたあの頃

これまであれもやりたいこれもやりたいって

  • ハイキング用品
  • キャンプ道具
  • 自転車
  • 釣り竿
  • SUP
  • パックラフト

等めちゃくちゃ欲張って相当の物量を車に積載しておりました。

それを変えます。

ハイキング用品とキャンプ道具、それから釣り。コレだけにします。

やることはシンプルに3つだけ。

ハイキング。キャンプ。釣り。

今日はなぜそんな考えになったのかをご紹介したいと思います。

欲張り装備のメリット

奄美大島のマングローブ林

まず、欲張り装備のころなんですが、実際いろんな場所で遊ぶための引き出しが多い状態だったので、

結構開拓するのに良かったです。

例えば、

奄美大島でSUPパックラフトハイキングした時なんですが、グーグルマップ、アース等を使って、遊べるか遊べないかリサーチ。マングローブ林の中は個人エントリーもできるらしいという情報をキャッチしつつ、どこからエントリーするのかもリサーチ。そして車を置けそうな場所に置いて、大冒険スタート。

その後は奄美大島の一番有名そうな山を登る。

とか、その経験は石垣島にも活きてて、ダイビング仲間の中であんまり石垣島でのダイビング情報が無い中、グーグルアースを使って潜ったら面白そうな場所のリサーチを開始。その他に沢登りが夏の沖縄には最高なんだということも発見していたので、入れそうな沢もリサーチしていたけど、海でダイビングしたあとに沢で身体に付いた塩を流すというのが気持ちよくて最高の体験でした。

登山は歴史とか信仰とか文化が知れる

沖縄では離島へのアクセスをする時に自転車との相性が凄く良いので自転車キャンプ島旅バージョンも楽しみつつ、離島ではダイビング。

これは沖縄の話にはなってますが、北海道でも本州でも四国でも九州でもそんな楽しみ方をしておりました。

直近だと、北海道にスキー、雪中キャンプスノーハイキングを駆使しながら遊べる場所を開拓してました。

が、スリップ事故で旅を中断したってわけですね。

冬の北海道の事故現場

こんな経験を全国でできたのはUL思考だったことと、色んな遊びに貪欲で欲張りだったことが良かったなと思っております。

強烈なデメリットとしては

  • 色々詰めると整理整頓も超難しくて、かなり苦戦してたこと。
  • 片付けに時間をとられ、探すのに時間をとられ、疲弊するときも多かったこと。
  • 自転車が外付けだったので、かなり劣化してしまったこと。

ですかね〜。

スポンサーリンク

シンプル装備にする理由

そんな情報過多な車から脱却したいな〜と思ったのも事実ですが、

旅の最後、冬の北海道でふと気付きました。

「自分には車のアウトドア旅よりもロングトレイルとか自転車旅の方が合ってる。」

そう思ったんですよね。

全国を旅してていつも感じていたのは「ああ、ここロングトレイルで通ったな。」とか「自転車で旅したなー。」って幸せを噛みしめることだったんですよね。

だから、ロング思考にしようと思ってて

とりわけ歩く旅が今僕の中ではマイブームで、道の中に含まれる情報量を増やしたいとか、長く歩くことが如何に尊い体験なのか?に気付き始めている気がしてます。

横峰寺奥の院から石鎚山を眺める。

歩きお遍路ではっきりしたけど、歩く中での出会いとか体験とかって凄く貴重で、僕にとっては人生の中でもトップクラスに幸せに感じる瞬間。

だからこそ、そこに標準を合わせる価値があると思ったんです。

ということで、「道を歩く」ということに標準をあわせました。

今年はパートナーとロングトレイルするのが目標です。で、自分の中での道という価値観をもっともっと広げられることができたら最高って感じ。

今後はそんな情報を意識して、皆さんをもっと面白い場所に連れていきたいと思ってます。

ぜひ皆さん、付いてきて下さい。

スポンサーリンク
おすすめの記事